イソップのウサギとカメの話はどなたでもご存知のことと思います。では、走るのが早いウサギが何故、のろのろ歩くカメに負けたのでしょうか? 「そんなの簡単さ、ウサギは油断して途中で居眠りをしていたからさ 」と皆さんおっしゃるでしょう。もちろんそれも正解です。 ただ、これを経営に置き換えますと次のようになります。 実は、カメはゴールという目標を見ていたのに対し、ウサギはカメを見ていたのです。 つまり、自社の経営よりも同業他社との競争に気をとられて、自社の経営をじっくりと考えていなかったということになります。 一方、カメは目標に向かって一歩一歩着実に経営をしていたのですね。 ウサギ型経営は、まわりの競争相手をみながら投資をしますので、コストが膨らみ効果が薄くなります。 一方、カメ型経営は、目標を決め、現状と目標のギャップを埋める投資を行うため、コストを抑えて効果が高まります。
「仕事と私、どっちが大事?」こんな事を聞かれたら、あなたは何と答えますか? (1)「もちよん、君だよ」 (2)「君が大事だよ。君を大事にするためには、仕事も大事でしょ?」 (3)「くだらない!馬鹿なことを聞くな!」 さあ、上記にあなたの答えはありますか? この正しい答えは次回(3月号)で掲載致します。それまで、考えてみてください。
「仕事と私、どっちが大事?」こんな事を聞かれたら、あなたは何と答えますか?
(1)「もちよん、君だよ」 (2)「君が大事だよ。君を大事にするためには、仕事も大事でしょ?」 (3)「くだらない!馬鹿なことを聞くな!」 さあ、上記にあなたの答えはありますか? この正しい答えは次回(3月号)で掲載致します。それまで、考えてみてください。
今年より新たに外国人のお客様とのコミュニケーションを図るため、英語に堪能なスタッフが入りました。「鈴木あゆみ」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
「冬になったら冬の暮らしをし、夏になったら夏の暮らしをする」 当たり前だと思われるかも知れませんが、雨の日は傘を持って出る。天気のよい日は庭に水をまく。つまり、与えられた環境に対応し、それに合わせて変化していくこと、まさにこの環境の変化に対応することが求められています。