☆書類の保存期間(税務)☆
「会社の書類、いつまで保管すればいいんだろう?」
と疑問に思われる事も多いと思います。実は、これらの書類の保存期間は法律で定められており、紙での保存も電子媒体の保存も同様となっております。
☆書類の保存期間(人事労務)☆
2022年1月に施行された改正電子帳簿保存法によって、ペーパーレス化を行う環境・制度が整いつつあります。
※特別のものもありますので、ご不明点はお問い合わせ下さい。
上記で示す保存期間・種類をご参考された上、適切な管理方法を選択し保管・保存して頂くようお願いいたします。
☆ コラム(飯島のつぶやき) ☆
■
知らないままでいると損をする
お金は、@足す、A削る、B動かす、の3つで増えていくのですが、なんと、4つ目がありました!
それは、「取り戻す」です。
過去に短期で正社員として勤務した場合、もらい損ねている企業年金があるかもよ・・・
やっぱり、多くの人がもらい忘れているので(申請しないともらえない)結構な額が企業年金連合会に貯まっているわけです。
ちょっと苦労して調べて勉強した人だけがちゃんと得する(というか損しない)仕組みになっているのがこの世の中。
「知らない」、「わからない」、「誰も教えてくれない」
というのは言い訳しかにならず、自分の身は自分で守るしかないのです。
つまり「勉強しないと損をする」ということになるとあるドラマのセリフを思い出します。
(以下2つのセリフ)
@「特権階級の人たちが、あなたたちに何を望んでるのか知っている?今のままずーっと愚かでいてくれればいいの。世の中の仕組みや、不公平なんかに気づかず、テレビや漫画でもぼーっと見て何も考えず、会社に入ったら上司の言うことをおとなしく聞いて、戦争が始まったら、真っ先に危険なところに行って、戦ってくれればいいの」(女王の教室 阿久津先生(鬼教師)のセリフ)
A「社会にはルールがある。そのルールってやつは、全て頭の良い奴が作っている。逆に、都合の悪い所はわからないように上手く隠してある。例えば、税金。年金。保険。医療制度。給与システム。みんな、頭の良い奴がわざと分かりにくくして、ろくに調べもしない頭の悪い奴らから多く取ろう、という仕組みにしている。つまり、お前らみたいに、頭を使わず、面倒臭がってばかりいる奴らは、一生騙されて高い金払わされ続ける。賢い奴は、騙されずに得して勝つ。バカは騙されて損して負け続ける。これが、今の世の中の仕組みだ。」(ドラゴン桜 桜木先生のセリフ)
<今月の一言>
『勝ち取ったものだけが残る、与えられた物はいつか奪われる』(藤誠志:社会時評エッセイスト)
自分の力(努力)で得たものは一生の宝もの。楽して手に入れたものはそのうち無くなって(忘れて)しまいます。