☆コラム(飯島のつぶやき)☆「いただきます」の意味 |
皆さんは、ご飯を食べる前に何で合掌しながら、「いただきます」と言うかご存知ですか?
今まで、そんなことを考えたこともなかったのですが、以前、テレビのある旅番組で永六輔さんが、本当の意味を説明してくれました。
そもそも「いただきます」は、ある文章を省略した言葉であり、本来、「いただきます」の前に「あなたの命を私の命に代えさせて」という言葉が付いていたそうです。
つまり、正式には「あなたの命を私の命に代えさせていただきます」だそうです。
動物や魚の命、野菜などの植物の命を犠牲にして初めて我々人間は生きて行ける、そのことに感謝の意味と、そのいただいた命を決して無駄にはしないという誓いの意味が込められていたのです。
そうなると、例えご飯の米粒ひとつといえども、残すことは大変失礼なことのように思えてきます。
だから、食べ終わった時には、敬意を表して「ごちそう」に「様」をつけるのですね。
何もかも手に入る今の日本です。ダイエットも大切かも知れませんが、残すことがわかっていたり、好き嫌いがある場合などは、初めから量を減らしてもらったり、隣の人に食べてもらうなどして、食べ物を無駄に扱うのだけは止めたいと思いませんか。
|
夏休み?情報 |
遅ればせながら当事務所のスタッフは、私を含め夏休みを取らせて頂きます。(8月は例年になく忙しかったです。)
飯島:14日〜19日、瀬下:11日〜18日、野田:21日〜25日、畑山:8日〜14日、他は本日現在未定です。ご迷惑をお掛けいたしますが、リフレッシュして帰ってまいりますので、よろしくお願い致します。
|
今月の一言 |
「怒るとツキが減っちゃうのよ。怒らないで。怒っちゃダメよ」
今月も、「ツキを呼ぶ魔法の言葉」より、イスラエルのおばあさんが言ったアドバイスです。
怒る代わりに必ずできることがあります。苦言を呈する代わりに、もっと適した言葉を考え、相手にやさしく伝えます。私もまだまだ修行が足りません。胸に頭に焼きつかせねば。( ̄_ ̄!)
|