☆コラム(飯島のつぶやき)☆ボランティア |
早いものでもう師走です。バタバタと忙しく過ごされている方も多いことでしょう。
さて、年末になるとよくJR駅構内等で、足長おじさん募金や鉄鍋募金などの募金活動を目にします。
以前聞いた話ですが、アメリカでは、就職活動の際、面接で必ずと言っていいほど「あなたはどのようなボランティア活動をしていますか?」と聞かれるそうです。
そもそもボランティアとは、イギリスが発祥の地で、その内容は、「お金のある人は金銭を、時間がある人は労働を、知恵のある人はアイディアを」提供することから始まったそうです。
私は、今から17年程前に、ある異業種交流会で、自分の年収の0.5%をボランティア団体に寄付している人と知り合いました。(彼は現在独立し、会社を経営しています。)
0.5%ですと、例えば年収600万円ですと、3万円(月に直せば2500円)となります。彼が言うには、月1回飲みに行くのを我慢すれば済む金額とのこと。その言葉に深く感銘を受けた私は、その時以来、彼の真似をしています。税制上も寄付金控除の対象となるものもあり、確定申告で税金も安くなります。
また、使用済みプリペイドカードは5枚で、ゴビ砂漠に1本の植林ができます。
さらに使用済み切手(周囲5ミリの余白が必要)は、キロ当たり1500円になるそうです。
当事務所でも集めておりますので、ご協力いただける方は、担当者にお渡し下さい。
|
社員紹介 |
既にお会いしている方も多いと思いますが、11月より、社会保険労務士の須山由紀子が事務所の新しいメンバーとして加わりました。今後、人事・労務のエキスパートとして頑張りますのでよろしくお願い致します。(まずは、就業規則の見直しから)
|
年末年始の予定 |
年末は28日まで、年始は4日より営業いたします。(4日は午後より所内新年会となっております)
|
今月の一言 |
「家族は習慣の教師なり!」
おなじみ、田中真澄先生の今年の講演中、最初の一言でした。新規採用の面接をしていますと、親のしつけの良い方にめぐり会うことがいちばん大事なことと実感します。
|